夜色直播

このページの本文へ移动
ページの先头です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

同志社时报

同志社时报は、学校法人同志社が年2回(4月?10月)発行している機関紙です。

no159_同志社时报表紙.png  (111412)

最新号 第159号2025.4 発行

ピックアップ记事

日本の宇宙ビジネスをリード
未知のビジネスの宝库である宇宙に挑み続ける同志社人

IT业界のトップを走る公司に入り、「防卫?宇宙×IT」で新ビジネスを开発し続ける卒业生がいます。现代の宇宙ビジネスと今后の可能性、そしてご自身のグローバルな行动力を育てた背景を伺いました。

no159_世古さん_グラビアメイン.jpg    (111413)
日本マイクロソフト株式会社勤务
世古 龍郎さん



no159_世古さん_グラビアサブ.jpg    (111416)

世古 龍郎さんプロフィール

1989年、大阪府生まれ。2007年に同志社大学工学部インテリジェント情報工学科に入学し、3年次にThe University of Montanaへ1年間留学。2012年に卒業後、日本マイクロソフト株式会社に入社。技術部門で6年半エンジニアおよびテクニカルリードとして活躍。その後、官公庁部門に異動し、防衛?宇宙領域の技術戦略を3年半担当。マイクロソフト本社の宇宙領域開発部門に異動し、プログラムマネージャーおよび日本の宇宙領域リードとして宇宙事業を推進。2023年に退職し、他社でアジアの宇宙企業の大規模案件を推進。2024年にマイクロソフトに復職し、ビジネス開発マネージャーとして宇宙を含む防衛インダストリーを担当。




学生时代から目指したグローバルキャリア会社でも自ら宇宙関连ポジションを开拓

no159_世古さん_本文トップ.jpg     (111417)

大学ではどんな分野に兴味を持って学ばれましたか。

私は同志社香里中?高校を経て大学の工学部インテリジェント情报工学科に进学しました。主にIT分野、特にプログラミングやシステム设计を中心に学びを深めました。もう一つ力を入れたのは海外経験です。长期休暇を利用して短期留学を重ね、さらに1年间休学してアメリカのモンタナ大学に学部留学もしました。目的は国际力を高めることでした。学生时代からグローバルな行动力、技术力、リーダーシップの3つを重视し、インターンも日系公司のニューヨークオフィスなど4社で経験させていただきました。将来的には海外で働きたい、海外と関わる仕事がしたいという希望を持っていました。世界各地40か国以上を旅行してできた友だちの存在も财产です。

宇宙へのご関心はいつからおありだったのですか。

おそらく小学生の顷からです。本や映画を観てロケットに兴味を持ったり、アトムではありませんが、自分自身がロケットのような存在になって宇宙へ行く时代が来るだろうと未来を想像したり。当时は天文系やロケット工学的な分野に兴味がありました。高校以降はサッカーの部活やITなどに兴味が向いていましたが、日本マイクロソフトに入社后、2018年に防卫?宇宙领域の技术戦略を担当できる官公庁部门へ、自分で手を挙げて异动しました。そこから改めて宇宙の実态や広がりを知り、どう活用できるのか、どのようにITと络めていけるのかを考え出したあたりから、真剣に宇宙の勉强を始めました。マイクロソフトが宇宙事业への参入をアナウンスしたのは2021年。当时はまだアメリカの本社组织でしか动きがなかったので、自分から积极的に动き、本社に対して日本における宇宙ビジネスのプランを示して新しいポジションを作ってもらいました。

素晴らしい行动力ですね。宇宙ビジネスについて、分かりやすく教えてください。

とても広范囲に及びます。身近なところでは人工卫星との通信を利用するGPSもそうですし、天気予报も卫星から撮った地球の画像を利用していますよね。その卫星画像を分析して、例えば农作物の育ち具合を调べるなど、农业のモニタリングも行われています。センサーを使えば土壌成分の分析もできるし、农薬の散布场所や量も导き出せる。他にも例えば、もうすぐキャベツがたくさん収穫できるから、広告会社はそろそろ回锅肉の広告を打つといった先回りができますね。最近では漏水検知も卫星データで可能になりました。卫星レーダーの反射特性を解析し水道水と非水道水を见分ける事で、漏水箇所が分かるようになり、卫星データによる业务の効率化が进んでいます。このように本当に范囲が広いので、私自身は特定の分野の専门家になるのではなく、宇宙ビジネスを全般的に理解することを目指し、各分野のスペシャリストと协働してビジネスを进めていくやり方に注力しました。

no159_世古さん_本文インタビュー.jpg       (111419)

宇宙ビジネスで日本の世界进出を支えたい

现在取り组んでおられるお仕事を、可能な范囲で教えてください。

防卫?宇宙领域のお客様を対象としたビジネス开発を担当しています。具体的なお话はなかなか难しいのですが、例えば日本公司に海外の最先端ソリューションを绍介したり、海外のお客様と连携してビジネス拡大の支援をさせていただいたりしています。もう少し具体的に言えば、复数の国が重要な场面で协业する际は、共同インフラやセキュリティーシステムに用いるIT技术を支援するなどしています。防卫领域は国防として非常に重要ですし、宇宙领域はファイナル?フロンティアといわれるように、今后の拡大が非常に期待されています。政府も宇宙戦略基金をスタートさせて宇宙ビジネスの强化に乗り出しました。今や宇宙に関する技术は国际竞争力に直结していますから。

まさに最先端を行くお仕事ですね。今のやりがい、梦は何ですか。

防卫分野、宇宙分野ともに、日本のビジネスの発展に贡献しているという点でやりがいを感じます。特に宇宙分野は、挑戦し続けられるという环境がすごく面白いですね。宇宙事业のトップを走るのは、やはり経済力のあるアメリカや中国ですが、全然进んでいない国も多い。その中で日本には古くからロケットビジネスをはじめとして多様な宇宙ビジネスが既にあるので、多くのチャンスがあると思います。世界をリードするような大公司やスタートアップ公司も多い。そのような环境で宇宙とITを掛け合わせ、まだ世界で実现していない新しい宇宙事业を进めていきたいと考えています。ただ、何もないところにビジネスを创出していくにはもっと実行力が必要だと考え、今年から海外のMBAプログラムに入学して勉强中です。

原动力は何ですか。

学生时代からグローバルな生き方に関心がありましたが、変わらないのは日本への思いです。今の私という人间を形成してくれたのは、この日本。その大好きな日本に贡献し、この国をもっと良くしたいという思いです。同志社人としても、多くの卒业生の皆さんのように活跃できればと愿っています。

同志社人の活跃といえば2024年1月、生命医科学部の渡辺公贵教授らが开発した世界最小の月面探査ロボット「SORA-Q」が、月面着陆と月面撮影に日本製として初めて成功しました。あのニュースを、どうご覧になりましたか。

すごく嬉しかったですね。月のビジネスやその先にあるものを考えると、とても心が跃ります。月面探査を行う公司は、その先に宇宙空间で产业革命を起こしていこうというビジョンを持っているんですね。地球上でできなくても宇宙では可能な事があるし、地球にはない鉱物が宇宙にある可能性もある。もしかすると、石油の代わりになるものがあるかもしれない。日本でも月面探査のワーキンググループには、多くの公司が参画しています。自动车メーカーが月を走る车を开発していたり、ゼネコンが月に建物を造る準备をしていたり。だから今回のSORA-Qの成功は、月面活动の最初の手がかりになったという意味ですごいです。今后を期待しています。

志をお闻かせください。

日本の宇宙ビジネスを発展させるために、挑戦と成长を続けることです。

同志社で过ごされた日々も、そこへ関係していますか。

自由主义の中でいろんな事にチャレンジさせてもらいました。自由?自治?自立の精神を同志社で育てていただいたことは、私のコアな部分に大きく関わっています。自由とは制限のないことではなく、良心に基づいたもの。それが自分を律する力になり、挑戦の原动力になり、社会に出たとき人からも信用していただけるのだと思います。大学で知り合った友人たちの活跃をおりに触れて知ることも、支えや励みになっています。

no159_世古さん_本文インタビュー2.jpg       (111420)

読者へメッセージをお愿いします。

社会で得た多くの経験を通じて、今の自分があります。変わった部分もありますが、コアな部分、つまり志は変わっていないことを改めて感じました。志があるからこそ行动指针があり、困难に直面しても自分を支える力になる。强い意志と情热を注ぎ続けながら、一贯して进めるのだと思います。

いつか宇宙に行ってみたいですか。

行ってみたいではなく、行くだろうと思っています。既に日本の旅行会社も宇宙旅行の事业化を进めています。今の技术が问题なく発展すれば、宇宙旅行は特に难しいものではなくなると思いますよ。

本日はありがとうございました。

(2025年1月10日、东京にて)


いつかは报道番组のキャスターに
武器にも凶器にもなる「言叶」と真挚に向き合う放送人

社会问题に関心を抱いたことを契机にアナウンサーを志し、梦を叶えた卒业生を绍介します。京都に生まれ、富山という新たな土地で受け入れられるために努力を重ね、今では多くの视聴者から応援されるようになりました。次の大きな梦を目指して精进する日々を伺いました。

no159_小西さん_グラビアメイン.jpg     (111422)
チューリップテレビ アナウンサー
小西 鼓子さん


no159_小西さん_グラビアサブ.jpg     (111424)

小西 鼓子さんプロフィール

1997年4月27日生まれ。京都市出身、富山市在住。同志社女子中学校?高等学校卒業後、同志社大学商学部に入学。2020年3月に卒業後、チューリップテレビ報道制作局所属のアナウンサーに。この春で6年目を迎える。担当番組は「THE TIME,」(午前5時20分~)中継リポーター、「ミタイノコレクション」(土曜午後4時30分~)MC、「柴田理恵認定!ゆるゆる富山遺産」MC、「N6」中継リポーター?定時ニュース。


ハンセン病问题の学びを契机にアナウンサーへの道を志す

no159_小西さん_本文トップ.jpg      (111427)

同志社女子中?高校のご出身です。商学部という选択も含めて志望动机を教えてください。

自宅がとても近かったのも大きな理由ですが、小学生のときオープンキャンパスや文化祭に行き、栄光馆の品格や、先辈たちがキラキラ辉いている姿に感铭を受けました。商学部を选んだのは、同じく本学商学部の卒业生だった祖父の影响が大きかったかもしれません。学部の歴史が100年以上あって横のつながりが强いし、いろんなジャンルに挑戦できて视野が広がるからと勧められました。

大学ではどんなテーマに兴味を持って学ばれましたか。

金融です。実家の近くにいわゆるシャッター通りがあり、どうすればまた活気ある商店街に戻せるかという课题に兴味を持ちました。五百旗头真吾教授の金融ゼミに所属し、グループディスカッションや他大学を交えてのディベート大会などで大いに勉强させていただきました。同志社では中学から大学までを通じて、自由な校风の中で自分の「好き」を伸ばせたと思います。今も中高の事务室や大学の研究室を访ねると先生が温かく迎えてくださり、自分の居场所の一つのように感じます。

アナウンサーを目指された経纬をお闻かせください。

小学生のとき皆の前で话す机会があり、保护者の方々からほめていただきました。そのとき、人前で话すのが好きかもしれないと思ったのが最初です。ニュースを読むアナウンサーの姿もかっこいいと思っていました。そして高校2年のとき、キリスト教の授业でハンセン病について学ぶ机会がありました。大正时代に同志社女学校を卒业された井深八重さんが、いったんハンセン病と误诊され、のちにハンセン病患者の救済に生涯を捧げたという话です。その后、有志で东京の多磨全生园という国立疗养所に行き、ハンセン病を経験された方たちにお话を伺うなどして学ばせていただきました。そのとき印象に残ったのが、自分たちが苦しんだ事実をメディアはちゃんと伝えてくれていない、あるいはオブラートに包んできちんと伝えきれていないという、当事者の方々の声でした。そこで、テレビというのは隠している部分があるのだなと疑问を持ったんですね。自分がそれを掘り起こし、自分の言叶で伝えたいと思うようになりました。そこから本格的にアナウンサーを目指すようになり、大学1年の冬からアナウンサー养成学校に通いました。他にも京都府茶协同组合の宇治茶レディというPR活动を通じて、いろいろな方と话すことに惯れる机会を作っていきました。

先ほど収録を见学させていただきました。原稿をほぼ见ることなく、自在に时间调整をしながら见事なMCをされました。もともと度胸がおありなのでしょうか。

どうでしょう(笑)。中学时代、生徒会长をしたことがあります。选挙では全校生徒の前で演説をしたので、あれで度胸がついたのかもしれません。立候补したのは、仲の良かった先辈が生徒会长をされていて、文化祭や体育祭などでリーダーシップを発挥する姿がかっこいいなと思っていたからです。同志社女子中?高では、学校行事は生徒が主体となって运営します。皆がすべての役割を分担するので、社会で今も多く见られる、性别による无意识の思い込みも関係ありません。もし共学に行っていたら、私の性格も少し违っていたかもしれませんね。女子校を选んで、私は良かったと思っています。

自分だからこそ伝えられる情报?ニュースを选び抜いた言叶で届けたい

现在担当されている番组を教えてください。

情報番組「ミタイノコレクション」のMC、朝の情報番組「THE TIME,」の中継リポーター、お盆とお正月に放映する「柴田理恵認定!ゆるゆる富山遺産」のナビゲーターもやっています。あとは夕方の「ニュース6」での中継やナレーションも担当しています。中継では、自分でどんな内容にするかネタを考えて、アポを取り、中継原稿やテロップを作成。ディレクターも兼任しています。

no159_小西さん_本文ロケ.jpg         (111429)

地域の文化や人间関係と密接に関係する「言叶」を扱うお仕事です。课题などはありますか。

これは入社して3年目が过ぎたあたりに言われたのですが、アナウンサーになりたくて来たのだから1年くらいいたらすぐ辞めるだろうと思っていた。弱音を吐かず顽张っていて意外と根性あるんだね、と(笑)普段厳しいカメラマンがぼそっとおっしゃって、どこかやっと认めてもらえたような気がしました。地元の方からもここちゃん~!いつもテレビ见て応援してるよ~と、街やお店などで声をかけてもらうことがとても増えて、5年前は知り合いが一人もいなかったこの土地でこんなに多くの人に応援してもらえているということが嬉しいなと。私もその声に応えられるよう、自分で车を运転して富山県内を隅々まで访れ、勉强しました。今では京都より详しくなったぐらいです。

一日のスケジュールを教えてください。

例えば今日は8時半に出社して、9時から「ミタイノコレクション」の冠コーナー「ココの太鼓判」のロケに行き、会社に戻ったのが12時半です。そこから軽くご飯を食べ、13時からは「ミタイノコレクション」の台本を自分で考え、VTRを観て感想をまとめながら時間内に収める作業と練習をして、15時から収録。16時からは各番組のナレーションを収録し、19時半に退社予定です。「THE TIME,」の中継が7時45分からあるときは、深夜2時に会社に集合後、現場へ行ってリハーサルを重ね、TBSからの修正要請に、それこそ本番1分前まで対応します。

现在のやりがいをお闻かせください。

自分で取材に行って原稿を书き、テロップを発注して映像编集なども行います。大変ですが、それだけに「小西さんに取材してもらえて良かった」と言っていただけることがあると、自分の思いが伝わる感じがして、続けていて良かったと思います。

no159_小西さん_本文インタビュー.jpg        (111428)

今后の目标はありますか。

先ほどお话ししたハンセン病を取り巻く问题について、改めて取材したいと思い続けています。患者さんの人権が无视され、どれだけ悲惨だったかということにちゃんと光を当てて报道したい。もともと社会问题にしっかり取り组みたいという希望を持ってテレビ局に入りましたが、マスメディアの世界で、女性はどちらかというとやわらかい素材を担当することが多いですよね。そのような枠を乗り越えて、いつかは帯でニュースキャスターができればと思っています。あとは、この人に中継をさせれば间违いないと思ってもらえるような存在になりたいです。

志をお闻かせください。

自分だからこそ伝えられる事を大切にしたいです。そういう私を见ていただき、こんな人になりたいと思っていただけるようなアナウンサーになりたい。そしてアナウンサーとは番组制作の、いわば最后の関门です。记者、カメラマン、さまざまなスタッフの仕事の最后に、非常に大切な部分を担わせてもらっているので、全员の思いを背负って私が代弁するという意识を毎日欠かさず持ち、カメラの前に立つようにしています。そのためにも、一つひとつの言叶のチョイスに真挚でありたいです。これを话して伤つく人がいないかも含め、絶対に一度は考えてから言叶を発したい。例えば1年目のとき、富山の魅力の一つであるのどかさを伝える言叶を私が発した际、周囲の空気がピリついたことがありました。私は失礼にはならないと思って発した言叶でも、闻く人によってそうは受け取らない场合があります。言叶は良い意味での武器にもなれば、凶器にもなり得ます。慎重に使わなければと、肝に铭じました。

no159_小西さん_本文インタビュー2.jpg         (111430)

読者へメッセージをお愿いします。

この春でアナウンサー歴6年目に入ります。原动力は常に视聴者の方々からの反応です。修正すべき点も良かった点も気づかせていただきながら、志はいつも高く持ち、高みを目指して挑戦と进化を続けたいと思います。

(2025年1月14日、富山市にて)

  • no159_同志社时报表紙.png  (111412)
同志社时报 No.159 2025年4月号

一括ダウンロードはコチラから


目次

新岛 襄の言叶
「耶苏世ニ降リ自由顕[ル]、耶苏教ナキ国ハ自由ナシ」
(1880年10月21日に今治教会で行った演説「霊ノ学问ナカルベカラス」の一节。元々は新岛がアーモスト大学において恩师闯?贬?シーリーから学んだ言叶。『新岛襄全集』第2巻、385ページ)
口絵
法人 同志社墓地への山道整备が2025年1月に完成/新岛旧邸における八重茶会
大学 スポーツフェスティバル2024を开催
女子大学 アニバーサリー?ホームカミングデー2024
中学校?高等学校 ウェズリーカレッジ交换留学プログラム
香里中学校?高等学校 文化祭
女子中学校?高等学校 2024学园祭
国际中学校?高等学校 WWL(World Wide Learning)の流れをうけた授業
国际学院 初等部:6年生修学旅行
国際部:DISK School Trip
小学校 避难训练
幼稚园 远足(府立植物园)/収穫感谢祭
私の志 辫4
日本の宇宙ビジネスをリード
未知のビジネスの宝库である宇宙に挑み続ける同志社人
日本マイクロソフト株式会社勤务
世古 龍郎さん
いつかは报道番组のキャスターに
武器にも凶器にもなる「言叶」と真挚に向き合う放送人
チューリップテレビ アナウンサー
小西 鼓子さん
特集 辫12
座谈会
同志社の环境教育を考える
赤尾 聡史/田邉 利幸/髙木 毬子/古本 大
私の研究?私の授业 辫22
「絵に描いた饼」では终わらせない 大学法学部教授?梶山 玉香
「わかっちゃいるけどできない」を支援する 大学心理学部准教授?大屋 藍子
描かれた古典文学の世界
女子大学表象文化学部准教授?宮腰 直人
リコーダー~その歴史と音楽授业における取り组み~
香里中学校?高等学校教諭?水上 陽一
女子校におけるダンスの授业の意义
女子中学校?高等学校保健体育科?那須 文惠
「社会にひらく」社会科授业をともにつくる
小学校教諭?東宇 孝浩
レクチャー 辫40
同志社香里中学校?高等学校の开校への歴史背景
大学 同志社社史资料センター
建物案内 辫49
体育棟?部室棟(同志社国际中学校?高等学校)
静和馆(同志社女子中学校?高等学校)
同志社の逸品 辫51
George Cruikshank Collectionについて (女子大学学術情報部ライブラリーサービス課)
コラム?エッセイ 辫53
「103万円の壁」の引上げ 大学法学部法律学科教授?倉見 智亮
「手の保养」を考える 女子大学现代社会学部现代こども学科教授?竹井 史
国語表現法 広告講座 中学校?高等学校国语科教諭?鴻池 雅子
新刊绍介 辫56
ルビコン川を渡る 新岛襄を语る?别巻(七) 本井 康博 著
中国共产党の神経系 周 俊 著
茶道の文化経済学 太田 直希 著
イギリス湖水地方 ピーターラビットのガーデンフラワー日记 臼井 雅美 著
感情のアーカイヴ 菅野 優香 著
忘れられたアダム?スミス 山森 亮 著
大统领たちの五〇年史 村田 晃嗣 著
日本の製纸业における合併効果―生产性と効率性の计量分析 上田 雅弘 著
データとケースでわかるヨーロッパ公司 和田 美憲 著
リサーチ?クエスチョンとは何か? 佐藤 郁哉 著
谷崎源氏の基础的研究 大津 直子 著
『困难を抱える子どものための伝わるアセスメントシートの书き方:専门家?コーディネーターと効果的に连携する!』 勝浦 眞仁 著
同志社クローズ?アップ 辫62
同志社创立150周年记念 全同志社合唱祭开催
―「合唱の同志社」、ここに集う。―
法人事务部 创立150周年记念事业事务室
同志社大学政策学部创立20周年事业について 大学政策学部长 足立 光生
アリス?J?スタークウェザー氏のご子孙のランダル?ファウラー氏がご来校 女子大学広报課?史料センター
生徒がありのままの表现を追求する鑑赏と表现の试み
ー合同会社补尘颈补尘颈との公司コラボ授业ー
中学校?高等学校美术科教諭 橋本 侑佳
生島吉造?稲子?吉秋記念 同志社香里電子図书馆の開設を記念して 香里中学校?高等学校司书教諭 柳井 孝太
ワンダーフォーゲルクラブとともに歩む 女子中学校?高等学校元社会科教諭/クラブ顧問 ?藤田 一登
个性を伸ばし兴味を追求できる一贯教育
~きらり辉く生徒へのインタビュー~
国际中学校?高等学校教頭 二股 一郎
An Unlikely Friendship Doshisha International Academy Elementary School, Director of Academic Affairs 国际学院学務幹事 Scott Hemphill
収穫感謝を通じて ―同志社小学校の取り組み― 小学校教头 田中 雅裕
クリスマス礼拝?祝会 元幼稚园教諭 竹中 琴恵
特别寄稿 辫88
同志社創立150周年記念事業 新島襄のラットランド?アピール150周年記念ツアー
大学キリスト教文化センター准教授 森田 喜基
同志社の一贯教育 丑颈迟辞丑颈迟辞-尝颈 辫93
同志社一贯教育探求センター所长?大久保 雅史
お知らせ 辫96
新作能 庭上梅(ていしょおのんめ)ー未来へ繋ぐ新島襄の志ー
ハリス理化学馆同志社ギャラリー展示ご案内
新岛旧邸公开のお知らせ
同志社女子大学史料センター 第28回企画展 同志社女子大学の新たな挑戦:21世紀の広報戦略
同志社校友会からのお知らせ
同志社同窓会の歩みと年间行事?事业
编集后记 辫102

购読お申し込み?ご意见ご感想

购読料は无料

幅広く多くの方々に読んでいただくために、购読料が无料(送料:ゆうメール着払(1册249円)のみ必要)になります。

定期购読のお申し込みを受け付けています

お申し込みは、『同志社时报』巻末の綴じ込みハガキ、または下記お问い合わせまでご連絡ください。
4月、10月の年2回発行。送料:ゆうメール着払(1册249円)のみご负担ください。

お申し込みの际にお知らせいただく项目

  • お名前
  • ご住所
  • お电话番号
  • 校友?同窓?父母?一般?教職員の別(卒业生の方は出身学校と卒業年も)
  • 何号までのご购読希望か
    ※未记入の场合は、购読停止のご连络があるまでお送りします。

ご意见?ご感想をお闻かせください

皆様から親しまれる『同志社时报』にするために、ご意見?ご感想をお寄せください。

お问い合わせ

同志社大学 広报课

罢贰尝:075-251-3120
贵础齿:075-251-3080
贰-尘补颈濒:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp

お问い合わせ一覧(部課所在?事務取扱時間案内)